スポンサーリンク
1975年「なごり雪」が大ヒットし女性フォークシンガーという地位を確立したイルカさん。今回はイルカさんの今現在や亡くなられた夫の神部和夫さん、息子の神部冬馬さんについて調査してみました。
スポンサーリンク
サッと読みたい人はココをCHECK!
イルカ(歌手)プロフィール
- 本名 保坂 としえ
- 生年月日 1950年12月3日
- 年齢 65歳(2016年11月現在)
- 出身 東京都中野区
- 高校 東京文化女子高校
- 大学 女子美術大学
1970年、フォークソングユニット「シリュークス」でデビューし、1974年にイルカとしてソロデビュー。翌年の「なごり雪」で知らない人を探す方が苦労する程のブレイクを果たします。
シリュークス時代を含めると現在までに41曲のシングル、27枚のオリジナルアルバムをリリースしています。また、全4巻からなる絵本『ちいさな空』も手掛けています。
旦那の神部和夫(かんべかずお)って?
「イルカ 夫」で検索すると出てくるのが神部和夫さん。長年パーキンソン病を患い、2007年に急性腎不全で他界されました。神部和夫さんとはどんな人物だったのでしょうか?
神部和夫は「シリュークス」のリーダー
1969年、早稲田大学フォーク・ソング・クラブのメンバーで結成されたザ・フォーシュリークが解散し、リーダーの神部和夫が明治大学の山田嗣人(山田パンダ)、早稲田の嘉屋泰雄を誘って結成されたのが「シリュークス」です。
その後、嘉屋泰雄の脱退と入れ替えに、ザ・リガニーズの所太郎が参加、後に保坂としえ(後のイルカ)が参加し「君の生まれた朝」をリリース。
そして所太郎と山田嗣人(後に山田パンダとしてかぐや姫に参加)が脱退し、「シリュークス」は神部和夫と保坂としえの男女二人組になりました。1972年に2人は結婚、神部としえとなったイルカはソロシンガーとなり、1974年、神部和夫はイルカのプロデュース業に専念したのです。
旦那の神部和夫さんは仕事上でもパートナーだったんですね。
イルカと神部和夫の馴れ初め
イルカさんは過去のインタビューで、
「大学時代にフォークソング同好会に所属していたのですが、彼がコーチとして来ていて知り合ったんです。そのときに“歌わないか?”と誘われて。でも、私は父親がジャズマンだったこともあって芸能界は甘くないと知っていましたし、人前に出るのも苦手だったので、歌手になりたいとは思っていなかったんですよ」「“僕は音楽だけではなく、イルカという人間の人生のプロデューサーになりたい”と言ってくれたんです。そこまで言ってくれるなら、一生を捧げようと思って」
と答えています。神部和夫さんの言葉、めっちゃカッコいいですね♪
イルカさんは約20年前に旦那の神部和夫さんがパーキンソン病を発症してからは介護の為に北海道と東京の往復生活を送っていたといいます。なくなる直前まで一生懸命リハビリを続けていましたが、その甲斐もなく、他界されたのです。
こういった事情があり、イルカさんをテレビで見ることは少なかったのですね。
息子は神部冬馬(かんべとうま)
- 生年月日 1978年12月14日
- 年齢 37歳(2016年11月現在)
- 出身 東京都
- 職業 シンガーソングライター・ラジオパーソナリティ
「なごり雪」が大ヒットしたのは1976年から2年後の1978年に息子の神部冬馬が誕生しました。アマチュア時代にはJリーグ・ヴァンフォーレ甲府のサポーターとしてよく観戦に行っていた事がきっかけで公式応援歌「君は青い風」「泥だらけの靴」の作詞作曲を手掛けています。
以前、有吉反省会に出演した際にはイルカ離れできないと話していて、芸名をクジラに改名させられていました(笑)
あれだけ有名なお母さんですから、子どもとしても頼りまくるか逆に反発するかのどちらしかないでしょうね。もちろん、僕が冬馬さんの立場であれば頼りまくります←
現在はシンガー・ラジオパーソナリティだけでなく、舞台やバラエティでも活躍中の神部冬馬さん。目標は「生涯現役」だそうです。
イルカ(歌手)の今現在は?
2016年5月でデビュー45周年を迎えたイルカさん。数年前よりら頸椎を痛めて手のしびれがあり、ギターを弾けない事もあるようです。そして「なごり雪」があちこちで流れる春にはほとんど露出しないイルカさん。
実は「花粉症」にも悩まされていて、声帯寿命を意識してあえて春の活動は控えているのです。その間は京都で着物や帯のデザインなどの勉強をされているそうですよ!他にも昔のLPレコードをCDで復刻する作業なども手掛けています。
あとがき
今回はイルカさん(歌手)の今現在と旦那の神部和夫さん、子どもの神部冬馬さんについて調査しました。
ほとんどの歌手は年齢を重ねると声質も変わってしまうのですが、イルカさんのあの歌声は今でも健在です。イルカさんの年齢や体調の事もあり、全盛期のように見かける事は少なくなりましたが、機会があればコンサートに足を運んでみてはいかがでしょうか?
これからも元気にご活躍されるをお祈りしています。
スポンサーリンク