スポンサーリンク
ぼんじゅーる♪renoです!秋冬コーデの定番のニット帽。でも上手くカッコ良く魅せるのって難しいですよね。かくいうボクもニット帽はたくさん持っているのですが、実際にかぶるとなんかカッコ悪い。。。パッとしない。。。結果、ただの防寒対策になっていました。そこで、今回は自分自身の勉強の為にも「ニット帽のカッコいいかぶり方」について、調べたのでご紹介していこうと思います!
スポンサーリンク
サッと読みたい人はココをCHECK!
ニット帽のかぶり方の基本
ニット帽のかぶり方について、ネット上にはたくさんの記事やモデルがありますが、モデルだから似合ってる、顔がいいからカッコよくかぶれているように見えるんじゃないかと思っていました。

かぶり方も大事ですが、まずはニット帽のサイズを間違えないようにすることが一番重要です!どちらかというと少し大きめの方がベター。長時間かぶっているときつく感じたり、耳が痛くなってくることもあります。
サイズがOKだったらあとは浅すぎず、深すぎずにかぶる事を意識しましょう。眉上か生え際にニット帽のラインがくるようにかぶります。


さすがにここまで深くかぶる人はいないと思いますが、こんな感じにならないように、ニット帽は頭と生地に少し位余裕があってもOKです。
前髪は隠す?隠さない?髪型はどうする?
ニット帽をかぶるときの一番の悩みどころ。それが「前髪を隠すか隠さないか」だと思います。これは顔立ちと、どう見せたいかで大きく分かれます。
一般的に童顔の人は前髪を出した方が、より幼く見えます。ソース顔より醤油顔と言われる人もです。そんな人は前髪を出すスタイルが似合うと言えますよね。ただ、前髪を出すといっても出し方は様々です。
自然の前髪スタイル

前髪の長さが眉毛にかかる程度なら自然の前髪を出すスタイルもOKです。普段ワックスやスプレーなどでキメているメンズがこれをやればギャップ萌え票が入る可能性大です♪髪型のセットも気にせずに決まるので樂ですしね♪クセが強い人は難しいかもしれません。
斜めに流しスタイル

どちらかに流れを作るオーソドックスなスタイルです。基本的にはどんなメンズでも似合いますが、髪が長い人は片目が隠れてゲゲゲの鬼太郎っぽくなるので注意しましょう。鬼太郎スタイルが似合うのはイケメンだけです!
前髪アップスタイル

https://instagrammernews.com/detail/1440310940020150519
ちょっとハイレベルなかぶり方ですが、額を隠さない事で明るい雰囲気と男らしさをアピールできます。童顔の人には難しいかぶり方ですね。
無造作前髪スタイル

少量のワックスで無造作にハネさせたスタイルです。クセが強い人も前髪を見せてかぶることができます。柔らかい雰囲気になるので普段カチッと決めている人がやればこれもギャップ萌え発動です♪
センターパートスタイル
髪が長い人にとっては王道のセンターパート。全体を分けるのでなく、前髪だけを分ければニット帽を脱いだときにもぺちゃんこになりにくいです。
前髪を隠すスタイル

なかなか前髪のアレンジが決まらない・・・そんな場合は前髪を隠すスタイルでいきましょう!これまで前髪のアレンジを紹介してきましたが、そもそもニット帽をかぶる時の基本は「前髪は出さない」ですからね。バランスさえ気を付ければ不細工にはなりません。

メガネや耳はどうする?
これまで紹介してきたかぶり方のモデルさんをみてみると、みんな耳は半分位隠れる程度です。メガネはニットインで問題ありません。耳を隠すと冒頭で紹介したようなスイムキャップ状態になっちゃいますから、この点だけは抑えておきましょう。
少し大きめのニットなら耳を全部隠すスタイルもカッコイイです♪
こんな感じでサングラスをかけると悪カッコイイ感じに仕上がります。このときにかけるサングラスはレンズが大きい物にしましょう。逆に小さい物をセレクトすると・・・

ニット帽のデメリットも・・・

ニット帽を上手くかぶることでオシャレ感は間違いなくアップしますが、ニット帽をかぶって失敗したなと思う事もあります。
まず、ニット帽をかぶった日は髪型がぺちゃんこになるのでその日中かぶりっぱなし。暑くなったり痒くなって脱いだら髪型がヤバい事に。。。なんて事もよくあります。しかもニット帽をかぶっていたからワックスやジェルもほとんどの場合付けていないですし。再セット不能状態に陥ります。ですので髪質や髪型にもよりますが、ニット帽をかぶってお出かけするときはニット帽を脱いだ時の対策グッズ(ワックスやスプレー等)を持っていく方がベターですね。

あとがき
いかがだったでしょうか?今回は自分自身の勉強の為にも「ニット帽のカッコいいかぶり方」について、ご紹介しました。
ニット帽をかぶるときのポイントは眉上か生え際ラインでかぶり、耳は半分隠れる程度にする事です。そうすればバランス良く見えるので、まずはそこからすこしずつ自分に似合ったかぶり方を探ってみてはどうでしょう?ってことで今回はこの辺で。あでゅー♪
スポンサーリンク